笑う門には福来る!笑いの持つ効果についてPART2(担当:岡﨑)
皆さんこんにちは。
職場の健康づくりをお手伝いするOSUヘルスサポートアカデミーの岡﨑です。
今回も前回に引き続き『笑い』についてをお届けいたします!
まだPART1をご覧になっていない方は先にそちらをご覧ください。
まずは笑いの表現や笑い方についてお話したいと思います。
笑いの表現には5種類あります。
「えーっそんなにあるの?」って感じですよね。
では早速1つ目から・・・
◎ニコッとほほ笑む
知らない人でも親近感を持ち、うれしい気持ちになります。
◎ハハハハと大笑い
面白いと思った感情をストレートに表現する大笑い。
しかしながらポジティブな感情をそのままに表現できる人は、好感を持たれやすい半面『豪快すぎて怖い』という印象も与えてしまうそうなので注意が必要ですね・・・笑
◎手をたたいたりお腹を抱えて大げさに笑う
人を楽しましたり、パフォーマンスをしたりするのが得意な人が多いみたいです。
自分の感情をよりわかりやすく表現し、また自分もその感情をより楽しんでいる人です。
意外にも人の心に敏感で繊細な一面もあるようですよ。
◎意味ありげに視線を交わしながら口元だけニッ
自信が必要なので、自信のある人がする方法みたいですよ。
◎ジャンプしながら笑う
子供に多い表現です
さあ!次に、笑い方の練習方法です。
①好きな笑顔のまねをする
好きな芸能人や、素敵な笑顔の人のまねをしてみる。
鏡などを使って、イメージしながら練習すると、だんだんその表情に近づいてきます。
②楽しいことを思い浮かべ笑顔を作ってみる
リラックスしているときは自然な表情が出ます。その時に楽しいことを思い浮かべてみましょう。鏡でその表情を見ることで脳に覚えこませます。
笑顔をしたい場面でその顔を思い出して表情を作ってみましょう
☆笑顔に必要な表情筋を鍛える
素敵な笑顔を作るためには顔の筋肉を動かすことが大切です。
特に目元と口元のトレーニングです。
あ・い・う・え・お・>トレーニングをご紹介します!
あ・い・う・え・お トレーニングの手順
- 口の形に注意しながら「あ・い・う・え・お」の形に口を動かしていきます。
- 母音を短く言い切るのではなく、各口の動きを5秒ほどキープしましょう。
- 「あ」で口を大きく広げ、上下に広げるよう意識します。
- 「い」で、真横に口を広げるようなイメージで、口を左右に広げます。
- 「う」で、唇を丸くすぼめて突き出すようにします。
- 「え」で、笑う時のように口角を上げるようにします。
- 「お」で、鼻の下を伸ばすようにし、口は丸く開きます。
無理はせず、時間が空いた時に試して練習してみましょう!
表情筋を鍛えると素敵な笑顔が手に入るだけでなく、しわ・たるみの改善やむくみ改善
など効果がありますよ!ぜひ試してみて下さい
笑いは人を幸せにもしますが、自分も幸せにします!
日々我慢を強いられる環境下ですが、たくさん笑って、また
笑う機会を作って、福をたくさん呼び込みましょう!
-
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインを活用した画期的なセミナー『健康ウェビナー』受付中!
健康についてご相談がある方は、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください!
SNS・YouTubeでは様々な健康お役立ち情報&動画配信中!是非ご覧ください!
フォロー・チャンネル登録もお願いします(^^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★