怒りをコントロール!?アンガーマネジメントについてPART1(担当:岡﨑)
皆さんこんにちは。
職場の健康づくりをお手伝いするOSUヘルスサポートアカデミーの岡﨑です。
本日は皆さんが持つ心の感情の一つ『怒り』についてお話ししたいと思います。
最近あおり運転や怒りやすい人が世代問わず増えていますよね・・・。
怒りという感情は皆さん一人一人がもっている自然な感情ですが、怒ったことがあまりない人や穏やかな人にも怒りの感情は存在しているのです。
また自分の怒りという感情に気が付いていない人もいるのです。
多くの場合怒りを相手にぶつけてしまった後、後悔する人も多いのではないでしょうか?感情に任せて勢いで発してしまった言葉などは特に。
アンガーマネジメントとは怒りをコントロールするスキルの事です。
英語で言うとアンガー(anger)は怒り、マネジメント(management)は管理という意味になります。
アンガーマネジメントのスキルは1970年代のアメリカで発祥し、怒りの感情と上手に付き合っていくメソッドとして注目されました。
このメソッドが大切にされている点は、怒らないようにするのではなく、【怒るべき部分に怒り・怒る必要の内部分には怒らない】と区別することです。
怒りに対する適切な態度を取ることを目標とし、近年の日本でもこの考え方が注目され企業研修などにアンガーマネジメントを取り入れる企業が増加しています。アンガーマネジメントを身に着けることで家庭や職場など人と人の感情が触れ合う場所で、効果が発揮されることが期待されています。
例えば、小さな子供の育児に奮闘する親は子供がいうことを聞かないと、すぐにしかりつけてしまいがちです。
しかし、自分の怒りをコントロールする術を持っていれば、怒りを感じた時に即座に怒りを表すことが効果的ではないということが理解できるようになります。だからこそ怒りを感じてもその怒りをトーンダウンさせ、子供がなぜいうことを聞いてくれないのかを穏やかに尋ねることも可能になります。
また仕事において、職場内、取引先の方などへのコミュニケーション時では家庭以上にアンガーマネジメントスキルが必要となることもあります。
意見の相違が起きた時、自分の一方的な理想が絶対的ではないことを理解しつつ、スタッフ間で穏やかに話し合いを行うために役立ちます。
上司という立場においては、「部下が仕事をしやすいように環境を変えるには何が必要なのか」といった考え方の幅を広げることができ、怒りの感情を鎮静化することもできるようになるのです。
怒りをコントロールできるなんて魅力的だと思いませんか?
次回のブログでは、怒りの特徴についてお話していこうと思いますのでお楽しみに!
-
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインを活用した画期的なセミナー『健康ウェビナー』受付中!
健康についてご相談がある方は、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください!
SNS・YouTubeでは様々な健康お役立ち情報&動画配信中!是非ご覧ください!
フォロー・チャンネル登録もお願いします(^^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★