本社 営業担当

News & Blog

新着情報・ブログ

健康お役立ち情報

老化の原因!?糖化(AGEs)についてPART3(担当:大石)

 

こんにちは!

職場の健康づくりをお手伝いするOSUヘルスサポートアカデミーの大石です(^^)/

 

『糖化(AGEs)』についてPART1、PART2とお届けしてまいりましたが、本日が最終です!

前回までをまだご覧になっていない方は先にそちらをご覧ください!

 

前回では『AGEsを発生させない・取り込まない習慣作り』が大切とお伝えしましたが、今回はその習慣作りをお伝えします☆彡

 

PART1で余分な糖質がたんぱく質と結びつき糖化し、AGEsが作られるとお伝えしましたが、

まずは余分な糖質を取らないようにしましょう!

(私もこれを書きながら反省中です。笑)

 

 

余分な糖質を取ることさえ控えれば大丈夫!

 

 

 

というわけではないんです・・・。

 

実は、もともとAGEsを含んだ食べ物が存在します。

 

それは・・・・

 

『こんがり焼けておいしそうな物』 です。

 

ホットケーキ、カツ、フライドポテト、あとはファストフードなどが典型的な『高AGEs食品』になります!

 

見た目である程度は判別できるので注意していきましょう!

 

  •  

    さらには調理法でも判別ができ

     

    『生→蒸す・ゆでる→煮る→炒める→焼く→揚げる』

     

    の順番でAGEsは多くなるといわれています。

     

    おいしいものは大抵高AGEs食品ですね・・・

    なんだかもう気分が落ち込んできました・・・笑

     

    しかし決してすべてを我慢する必要はなく

    『余分な糖質を取りすぎない』『高AGEs食品はできるだけ控える』

    ということを心がけていきましょう!

     

    すべてを我慢するとかえって心の健康という観点では良くないのでね!

     

    そしておそらく多くの方が

    「AGEsが溜まっているかどうかはどうやったらわかるの?」

    と考えておらおられるかと思いますが・・・

     

    そこで登場するのがこちら!!!!!

    ⇩      ⇩      ⇩

     

  •  

    指を入れるだけでどれくらいAGEsが身体に蓄積しているかがわかる優れものです!

    健康測定イベントや企業様向けの健康測定などではご好評をいただいております(^^♪

     

    専門知識を持ったトレーナーによる個別アドバイス付きですのでとてもオススメです!

     

    AGEs測定に興味を持たれた方は『お問い合わせフォーム』にて

    お気軽にお問い合わせくださいね(^^)/

     

    ※AGEs測定機器の販売は行っておりませんのでご了承ください。

     

    というわけで最後に営業を入れ込んでしまいましたが、全3回を通じて

    『糖化(AGEs)』というものを少しでもご理解いただければ幸いです(^^)

     

    甘い物や高AGEs食品の取りすぎには十分気を付けていきましょう!!(私も反省します。笑)

     

    では皆様良い一日をお過ごしください(^^)/

     

     

まずは些細な事と思われることでもお気軽にお問い合わせください。

06-6252-3931 営業担当:090-4900-4599

受付時間 9:00〜18:00

お問い合わせ